1日だけ電動自転車をレンタルしたい。
そんなこんなを簡単に叶えてくれるのが「ドコモバイクシェアの自転車シェアリング」1日パスです。
簡単に購入できて、電動アシスト付き、借りた場所以外のポート(駐輪場)へ乗り捨てもできるし、何度でも他の自転車へ乗り換えOK!
って、これ超絶便利です!!
スポンサーリンク
1日パスなら23時59分まで利用できますよ(*゚▽゚)ノ
この記事の目次
自転車シェアリング1日パスのお値段は?
無人登録機で交通系ICカード支払いだと最安の1500円で利用可!(クレジットカード払いだと自転車の乗り換えができないので注意<2018年5月末で対応終了>)
また、セブンイレブンからだと1620円で1日パスを利用することもできます。
所定の有人窓口からパスを購入すると1500円/日の他に+500円で専用ICカードの発行料金が必要です。だからわざわざ有人窓口で購入する必要はないですね。
何度でも他の自転車に乗り換えができちゃいます
自転車が置いてあるポート(駐輪場)で好きな自転車を選んで他のポートで乗り捨てもできます。
1日パスだと「選んだ自転車の乗り心地がなんか良くないなぁ。」って時や、電動アシストバッテリー残量が少なくなった場合、追加料金無しで何度でも乗り換えOKです。
乗り換えの際には乗っていた自転車の「返却(ロックしてEnterボタンを押すだけ)」が必要です。
無人登録機でクレジットカード払いで1日パスを購入していた場合、一度返却すると1日パスの利用終了となってしまうので注意<2018年5月末で対応終了>
私はセブンイレブンからチケットを購入したのでその手順を説明します。(※無人登録機から1日パスを利用する手順は後日追記します(*゚▽゚*))
セブンイレブンで1日パスを購入して自転車に乗るまで
自転車シェアリング1日パス(QRコード、ID、パスワードが記載されたチケット)はセブンイレブンから簡単に購入することができます。
セブンイレブンの「マルチコピー機」のタッチパネルを操作していくと払込票が印刷されます。
→詳しい操作方法はこちら
払込票をレジに持って行って料金を支払って
定員さんからチケットを受取ります。
(同じようなチケットを2枚受け取るけれどIDとパスワードが記載されている方を利用してください)

ポート(駐輪場)マップで自転車が置いてある場所を確認して自転車を選択
(アプリからも確認できます)

自転車を選ぶときのポイントがあります。
電動アシストのバッテリー残量を確認
電源ボタンを押して残量%をチェック
又は、バッテリーの「押」ボタンでも確認できます。
新型の方が乗り心地はgood
新型だとハンドルが高めでサドルが柔らかめ。バッテリーの減りも遅くて長持ちしました。
新型↓

旧型↓

ハンドルの高さやサドルの形で新旧の違いが分かります。
それに明らかに年季が入っていたりすると旧型が多くて、自転車番号の大きい方が新型が多いです。
自転車を選んだら、スマホでチケットのQRコードを読み取り
チケットに記載されているIDとパスワード入力してログイン
氏名、電話番号を入力して登録完了!
自転車に書かれている自転車番号を入力
こういうの↓

アルファベットの「O(オー)」と数字の「0(ゼロ)」の表示が似ていて分かり辛いのでご注意下さい。例えば、東京だと「TYO」から始まる自転車番号があると思いますが、TYOはアルファベットです。
すると開錠パスコードが発行されます。
このパスコードは必ずスクリーンショットを取っておくかメモって置こう!施錠してちょっとコンビニへ買い物っていう時は、また自転車のロックを解除するために必要なコードです。
「START」を押して、「パスコード」を入力します。

すると電子錠が自動で開きます。
電源ONして
電動アシストは▲▼で切り替え可能。ギアも3段階あるよ!

鍵をかけて一時駐輪したい時は?
手動で施錠します。

スポンサーリンク
鍵を開けて利用再開したい時は?
自転車のロックを解除するためにはメモっておいた開錠パスコードが必要です。
「START」を押して「パスコード」を入力すると電子錠が自動で開きます。

他の自転車へ乗り換えたい時は?
近くのポートへ自転車を駐輪し、鍵をかけて「Enter」を押します。
パネルに「返却」の表示が確認されればOK。これで他の自転車へ乗り換えできます。

スマホで再度チケットのQRコードを読み込んでIDとパスワードを入力しマイーページを開きます。
新たな自転車の「自転車番号」を入力。
開錠パスコードが発行されます
(必ずスクリーンショットを取っておくかメモって置こう!)

「START」を押して、「パスコード」を入力します。

すると電子錠が自動で開きます。
自転車を返却して利用を終了したい時は?
近くのポートへ自転車を駐輪し、鍵をかけて「Enter」を押します。
パネルに「返却」の表示が確認されればOK。

日付が変わると1日パスのマイページは開けなくなって利用することができなくなります。
自転車シェアリングを初めて利用した私の感想
今回私は初めてレンタル自転車を利用しました。午前11時に新宿を出発して夜の10時に戻ってきました。東京は急な坂道が多いし、長時間利用するには電動アシスト自転車はめちゃくちゃ楽ですね。(電動を使わずに乗っても重たさはさほど感じませんでした。
ただ、約10時間以上自転車乗ってるとお尻が痛くてヤバかったです(←乗り過ぎ
結果、ギアを「3」に、電動アシストレベルを「パワー」に切り替えて利用するとペダルをこぐ回数が減ってお尻への負担も少ないかもねってお話でした。(←違う

とにかく予想外に大満足だった自転車シェアリング♪
私は今回東京散策に始めて利用してたんですけど、超絶楽しかったので近々また利用しようと思います(*゚▽゚)ノ