スポンサーリンク
このページではローカル環境を利用しテーマ変更をする手順全7ステップ中の【STEP5】を解説しています。
ばんちゃこ
テーマ変更のために、既存サイトの内容をローカル環境でカスタマイズし、その後本番環境へ移行(元に戻す)するまでの手順を初心者の方にも分かりやすくレポートしていきます(*´∇`*)/
キラネコ
【STEP1】~【STEP4】がまだの方はまず「Local by Flywheel」でローカル環境を作成して、本番環境のデータベースをローカル環境へ取り込んでくださいニャン
本番環境のデーターをローカル環境へコピーし、テーマ変更(カスタマイズ)できる状態にするまでは全7ステップで完了します。
テーマ変更をする【全7ステップ】
【STEP1】まずはLocal by Flywheelをインストールしてローカル環境を作成!
【STEP2】エックスサーバーから本番環境のデータベースを取り出す
【STEP4】本番環境フォルダのデーターをローカル環境へコピー
【STEP5】ローカル環境の「wp-config.php」のデータベース名を修正
この記事では、
【STEP5】ローカル環境の「wp-config.php」のデータベース名を修正する方法を解説しています。
スポンサーリンク
使用環境
- Windows10
- xserver(エックスサーバー)
- wordpress
- Local by Flywheel ←今回の作業で必要になる「ローカル環境wordpress」を作成できるソフト
ローカル環境の「wp-config.php」のデータベース名を修正する方法
ローカル環境にデフォルトで作成されている「wp-config.php」の変更をします。

- 「Local by Flywheel」を開いて「STOP SITE」をクリックして(START SITEが表示された状態にして)ローカル環境の起動を停止させる
- をクリック
- 「サイト名」フォルダを展開していって→「app」→「public」フォルダを開く
- 「wp-config.php」ファイルをテキストエディタで開きます
(私が使っているソフトはTeraPadです) - データベース名を書き換える
データベース名は【STEP3】で新規作成した名前に変更。私だったら「demosite1」
上書き保存して完了!!
ばんちゃこ
ユーザー名とパスワードは「root」、ホスト名は「localhost」のデフォルトのままでOKです(*´∇`*)/
キラネコ
お疲れさまでしたニャン
次にローカル環境WordPressが動作するようURLを調整する必要があります。
その手順は次の記事で解説しています!
あわせて読みたい

【STEP6】ローカル環境WordPressが動作するようURLを調整~wordpressのテーマ変更をする手順~この記事ではローカル環境WordPressが正常に動作するよう、ローカル環境データベース内のURLを調整する方法を初心者の方にも分かりやすく図解しています。...
ローカル環境内で無料テーマ「Stinger Plus」から「JIN」へ変更できるまであともうちょっとです!
スポンサーリンク
スポンサーリンク